ドロさま そうめん 3個セット 長崎特産品 メール便でのお届けのためクール便・代引き・日時指定できません

よみがえった幻のそうめん ド・ロさまそうめん
最高級の強力粉を使用した昔ながらのコシの強いそうめんです。もちもちとコシのあるド・ロさまそうめんは、あたたかい”にゅうめん”やアレンジレシピでも楽しめます。

内容量:300g
賞味期限:製造日より2年
アレルゲン表示:小麦・ごま

☆ド・ロさまそうめんの歴史を辿る
明治12年(1879年)黒崎村出津の里(現在の長崎市)に赴任した、フランス人宣教師のマルコ・マリー・ド・ロ神父(1840〜1914)は、村人たちの暮らしが、あまりにも貧しいのに驚きました。そこで、生活を向上させ自立する力を身につけさせようと、布教活動のかたわら授産所や救助院を設け、婦女子に故国から小麦粉を取り寄せるなど、私財を投じてパン、マカロニ、ソーメンづくりなどの技術を教えました。しかし、第二次世界大戦の混乱の中で、いつの間にか製造は途絶えてしまいました。

人々の記憶から消え去ろうとしていたところ、旧外海町の産業振興策の一環として「ド・ロさまそうめん」を復活させようとの話しがもち上りました。昭和56年12月、ド・ロ神父(地元の人々は、今も敬愛の念を込めて「ド・ロさま」と呼んでいます)にゆかりの深い、出津修道院のシスターが当時見聞きしていたかすかな記憶を手がかりに、地元の生活改善グループの人たちがド・ロさまそうめんの復活に取組みました。

しかしながら、途絶えてから40年余りがたち、文献もなく教える人も、教えられる人も全くの素人では、まともなソーメンが出来るはずもありませんでした。修道院・生活改善グループ・農協婦人部など5つあったグループも次第に脱落していきました。そして最後に残ったのが旧出津農産加工生産組合でした。平成20年12月(株)サンフリード出津ド・ロさま麺事業部としてその事業を継承することとなりました。キリシタン禁教の時にも、信者たちが信仰を守り続けた長崎市外海地区にある出津。

そこで生まれたそうめんは「ちょっと太めでコシの強い麺」が特長。手延製法にこだわり、丹念に仕上げた「ド・ロ神父の深い人間愛」を継承した逸品です。私たちは、ド・ロ神父や、これまで製造に携わってこられた全ての方々の想いを大切にし、しっかりとこの歴史、文化を守り続けて行きます。

※メール便(ポスト投函)でのお届けのため、代金引換でのお支払いはお断りいたします。配送日時の指定・クール便でのお届けはできません。何卒ご了承くださいませ。
販売価格 2,484円(税184円)
購入数


Ranking

Calendar

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

About the owner

urakawa

ゆうこう? 長崎市の外海地区と土井首地区にのみ自生する香酸柑橘で、幻の果実とも呼ばれています。酸味と甘みのバランスがとれたさわやかな風味で柑橘特有の苦みが少ないのが特徴です。 ゆうこう果汁に含まれる総フラボノイドの98%は花粉症をはじめアレルギー症状を和らげる効果が期待されるヘスペリジンとナリルチンです。 ゆうこうの木のオーナーってなあに? 近年にわかに注目を集めているゆうこうは、果実の収穫量に限りがあり、急速に伸びつつある需要に追いつかない状況にあります。栽培農家さんも少なく高齢化で栽培をやめた方もいらっしゃいます。このままでは、ますます幻化が進んでいく状況です。 霧氷酒造では、外海地区のゆうこう振興会の生産者の方々とゆうこうの加工商品を開発し販売に取り組んでまいりました。しかし、年々原料が不足していく状況で自社栽培を増やしていますが、苗木を作って収穫までに4,5年の時間がかかります。 そこで、ゆうこうの栽培拡大のご支援いただきたく、「ゆうこうの木のオーナー」を企画いたしました。オーナー様には、1年間ゆうこうの木の様子に思いを馳せながら、ゆうこうを楽しんでいただければ幸いです。 会員様には会員証と返礼品、及び年に数回畑便りをお届けします。 ゆうこうの栽培体験や搾汁体験なども計画しております。 ご都合が合えば、ご参加ください。(自由参加です)

Top